

- Webデザイナーにおすすめの転職サイトや転職エージェントがどこか知りたい。
- Webデザイナーの仕事の特徴や給与水準、必要資格などについて知りたい。
- 転職サイトや転職エージェントにはどのようなタイプがあるのか知りたい。
- 転職サイトや転職エージェントの具体的な利用方法を知りたい。
この記事では、上記のような質問に応える形で、Webデザイナーの転職におすすめの転職サイト・転職エージェントについて、それぞれの特徴から、比較、ランキングを紹介しています。また、転職希望者の目的や置かれている状況によってどのような転職サイトを選ぶべきかについても説明していますのでぜひ参考にしてください。
この記事のポイント
- Webデザイナーの仕事内容はWebサイトのデザインカンプ作成から実装(コーディング)、バナー作成やロゴ・キャラクターデザインなど多岐にわたります。
- Webデザイナーの平均年収は「約444万円」(求人ボックス給料ナビ)で全体の平均年収「435万円」(厚生労働省)より比較的高い傾向にあります。スキルや知名度が高いWebデザイナーの中には、「1,000万円」を超える年収を得ているWebデザイナーもいます。
- Webデザイナーには、「WordPressの知識」「デザインについての知識」「画像加工、バナー作成スキル」「簡単なプログラミングスキル」「SEOについての知識」の5つの知識・スキルが必要です。Webデザインスクールを選ぶときは、この5つのスキルを習得できる講座を選ぶ必要があります。
- 「受講料金」や「受講スタイル」、「就職サポート」などについては、人によってどのポイントを重視するか様々です。自分にあったスクール(講座)がどれなのか選びやすいように、記事内で目的別のおすすめを紹介しています。
- キャリア相談 TechAcademy|無料|キャリア相談
- 転職サイト① マイナビエージェント|無料|転職エージェント
- 転職サイト② リクナビNEXT|無料|転職サイト
- 転職サイト③ リクルートエージェント|無料|転職エージェント
- 転職サイト④ DODA(デューダ)|無料|サイト・エージェント
- 転職サイト⑤ パソナキャリア|無料|サイト・エージェント
この記事で紹介している転職サイト・転職エージェント一覧
この記事で紹介している転職サイト・エージェントの一覧です。
マイナビエージェント | DODA(デューダ) | パソナキャリア | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
公式 | |||||
おすすめ度 | |||||
利用料金 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
登録求人数 | 非公開 | 約5万件 | 約20万件 | 約10万件 | 非公開 |
主な対象 | 20代~30代の男性・女性 | 20代~40代の男性・女性 | 20代~40代の男性・女性 | 20代~40代の男性・女性 | 20代~40代の男性・女性 |
主な求人業界 | 全業界 | 全業界 | 全業界 | 全業界 | 全業界 |
求人エリア | 関東エリア(1都6県)関西エリア( 2府4県) 東海エリア(愛知・静岡・三重・岐阜) 福岡 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 |
スカウトサービス | あり | あり | あり | あり | あり |
書類添削サービス | あり | なし | あり | あり | あり |
面接対策サービス | あり | なし | あり | あり | あり |
サービス形態 | エージェント型 | サイト型 | エージェント型 | サイト型・エージェント型 | サイト型・エージェント型 |
Webデザイナーの転職におすすめの転職サイト・転職エージェント 5選
マイナビエージェント

株式会社マイナビ
おすすめ度:
各業界の転職市場に精通したキャリアアドバイザーによるサポートが特徴
マイナビエージェントとは、株式会社マイナビが提供する転職エージェントサービスです。IT・Web業界からメーカーから金融機関、不動産、建設業など様々な業界の求人をカバーしていることが特徴で、特に20代~30代といった若い世代の転職に強い転職エージェントです。
- 20代、30代を対象とした未経験者採用や第2新卒採用に強い
- 転職サイト利用料は完全無料
- 大手転職エージェントならではの高いマッチング力
- 各業界の転職市場に精通したキャリアアドバイザーによるサポート
- 履歴書、職務経歴書などの必要書類の添削から面接対策までトータルサポートが受けられる
- 関東・関西・東海・福岡が主な求人エリア
マイナビエージェント | |
利用料金 | 無料 |
登録求人数 | 非公開 |
主な対象 | 20代~30代の男性・女性 |
求人エリア | 関東エリア(1都6県)関西エリア( 2府4県) 東海エリア(愛知・静岡・三重・岐阜) 福岡 |
スカウトサービス | あり |
書類添削サービス | あり |
面接対策サービス | あり |
サービス形態 | エージェント型 |
リクナビNEXT

株式会社リクルート
おすすめ度:
転職経験者の8割以上が利用している超人気転職求人サイト
リクナビNEXTは、株式会社リクルートが運営する転職求人サイトで約5万件と業界最大級の求人登録件数があります。転職をしたことがある人の8割以上の人がリクナビNEXTを利用した経験があるほど人気のある転職求人サイトです。リクルートエージェントがエージェント型サービスであるのに対し、リクナビNEXTは自分で求人を検索して応募するサイト型という特徴があります。
- 転職求人サイト最大規模の50,000件以上の登録求人件数(公開求人)
- 転職サイト利用料は完全無料
- リクナビNEXT限定の求人が多数あり(取扱い求人の約85%が限定求人)
- スカウト機能で企業から直接オファーを受け取ることが可能
- グッドポイント診断で自己分析が可能
- 全国各地の求人の取り扱いがある
リクナビNEXT | |
利用料金 | 無料 |
登録求人数 | 約5万件 |
主な対象 | 20代~50代の男性・女性 |
求人エリア | 全国 |
スカウトサービス | あり |
書類添削サービス | なし |
面接対策サービス | なし |
サービス形態 | サイト型 |
リクルートエージェント

株式会社リクルート
おすすめ度:
業界最大手!転職支援実績No.1のエージェントサービス
リクルートエージェントは、株式会社リクルートが運営する転職エージェントサービスで、公開求人数約9万件、非公開求人約10万件と業界最大級の求人登録数と様々な業界に精通したキャリアアドバイザーによる支援が特徴です。
施工管理の求人であれば、大手ゼネコンから中小施工会社、設計事務所まで広くカバーしており、情報を得るためだけでも登録しておいて損はないサービスです。
- 業界最大級の求人取扱件数(公開求人約9万件、非公開求人約10万件)
- 転職サイト利用料は完全無料
- 各業界・各業種に精通したプロのキャリアアドバイザーによるサポート
- 履歴書、職務経歴書などの必要書類の添削から面接対策までトータルサポートが受けられる
- 全国各地の求人の取り扱いがある
リクルートエージェント | |
利用料金 | 無料 |
登録求人数 | 約20万件(公開・非公開) |
主な対象 | 20代~40代の男性・女性 |
求人エリア | 全国 |
スカウトサービス | あり |
書類添削サービス | あり |
面接対策サービス | あり |
サービス形態 | エージェント型 |
DODA(デューダ)

パーソナルキャリア株式会社
おすすめ度:
希望に合わせて求人サイトと転職エージェントの使い分けができることが特徴
DODA(デューダ)はパーソルキャリア株式会社が運営する転職サイト型エージェントで、公開求人・非公開求人合わせて約10万件と業界トップクラスの求人登録実績があります。求人検索機能を利用してまずはどのよう求人があるのか自分で探してみたいというような転職サイトとしての使い方に加え、キャリアアドバイザーから転職活動のトータルサポートを受けることができるエージェントサービスの使い方もできることが特徴です。
- 求人取扱件数約10万件(公開・非公開含む)
- 転職サイト利用料は完全無料
- 希望に合わせて求人サイト、エージェントサービスの使い分けができる
- 履歴書、職務経歴書などの必要書類の添削から面接対策までトータルサポートが受けられる
- 全国各地の求人の取り扱いがある
DODA(デューダ) | |
利用料金 | 無料 |
登録求人数 | 約10万件 |
主な対象 | 20代~40代の男性・女性 |
求人エリア | 全国 |
スカウトサービス | あり |
書類添削サービス | あり |
面接対策サービス | あり |
サービス形態 | サイト型・エージェント型 |
パソナキャリア

株式会社パソナ
おすすめ度:
未経験者や女性の求人多くはじめての転職に対してのサポートが豊富
パソナキャリアは、株式会社パソナが運営する転職サイト型エージェントで、特に未経験転職、女性の転職、ハイクラス転職に実績があることが特徴です。パソナキャリアの転職サイト機能を利用することで、公開求人の中から気に入った求人を見つけてエージェントを利用して応募するというような使い方もできます。
- 未経験者求人、女性求人多数あり
- 年収800万円以上のハイクラス多数あり
- 転職サイト利用料は完全無料
- はじめて転職活動を行う人へのサポートが豊富
- 履歴書、職務経歴書などの必要書類の添削から面接対策までトータルサポートが受けられる
- 全国各地の求人の取り扱いがある
パソナキャリア | |
利用料金 | 無料 |
登録求人数 | 非公開 |
主な対象 | 20代~40代の男性・女性 |
求人エリア | 全国 |
スカウトサービス | あり |
書類添削サービス | あり |
面接対策サービス | あり |
サービス形態 | エージェント型 |
転職活動に不安がある方はWebデザインスクールのキャリア相談を利用しよう
これから転職活動を始めるにあたってどのような準備をすればいいか分からないという方や、転職活動に対して不安があるという方はキャリア相談を利用することがおすすめです。人気のWebデザインスクールであるテックアカデミーが提供しているキャリア相談では、そのような転職希望者の抱える悩みの解決に役立てることができます。無料で利用できるので少しでも不安があるという方は進んで利用しましょう。
TechAcademy (テックアカデミー)

キラメックス株式会社
おすすめ度:
人気Webデザインスクールの現役デザイナーに無料キャリア相談ができる
TechAcademy (テックアカデミー)は、キラメックス株式会社が運営する人気のWebデザインスクールです。TechAcademy (テックアカデミー)はWebデザインスクールであるため、他の転職サイトや転職エージェントのように求人への応募や、書類添削、面接対策ができるわけでありません。では何ができるかというと、TechAcademy (テックアカデミー)では現役のWebデザイナーやプログラマの方にキャリアの相談をすることができます。そこで相談することで、就職活動で抱えている不安や問題点を解消することができます。他の転職サイトとぜひとも併用したいサービスです。
- 現役Webデザイナー・エンジニアにキャリア相談ができる
- キャリア相談は完全無料
- トップクラスの人気を誇るWebデザインスクール
- 他の転職サイトように求人への応募や書類添削、面接対策はできない
TechAcademy (テックアカデミー)キャリア相談 | |
おすすめ度 | |
利用料金 | 無料 |
主な対象 | 20代~40代の男性・女性 |
スカウトサービス | なし |
書類添削サービス | なし |
面接対策サービス | なし |
サービス形態 | キャリア相談 |
目的・タイプから転職サイト(転職エージェント)を探す
以下では、転職希望者の目的やタイプに合ったおすすめの転職サイト・転職エージェントを分類しています。
転職活動に不安を抱えているなら
転職活動に不安や悩みがある場合は、実際に活躍しているプロのデザイナーやエンジニアにキャリア相談をすることがおすすめです。
公式サイト | 利用料金 | サービス形態 | カウンセラー | |
TechAcademy ![]() | 公式サイト | 無料 | キャリア相談 | 現役エンジニア 現役デザイナー |
書類添削や面接対策などのサポートを受けたいなら
転職活動を進めるにあたって、最初につまずくポイントは履歴書や職務経歴書といった提出書類の準備です。転職エージェントを利用することで、そのような転職活動中につまづきやすい書類や面接などのサポートを受けることができます。一人で転職活動を進めるよりもはるかに効率的に転職活動を進めることができます。
転職サポートの内容が充実 している転職エージェント | 公式サイト | 利用料金 | 主な求人業界 | サポート内容 |
マイナビエージェント![]() | 公式サイト | 無料 | Web、IT、システム関連会社 ゲーム会社、広告代理店 メーカー、商社、金融機関 その他 | 書類添削 面接対策 求人紹介 給与交渉 |
![]() | 無料 | Web、IT、システム関連会社 ゲーム会社、広告代理店 メーカー、商社、金融機関 その他 | 書類添削 面接対策 求人紹介 給与交渉 |
自分のペースで転職活動を進めていきたいなら
自分で求人を検索して自分のペースで会社に応募したいというような場合は、リクナビNEXTやDODA(デューダ)のような転職サイトの利用がおすすめです。また、まだ転職をするかどうか悩んでいて、とりあえずどのような求人があるかどうか見てみたいというような場合も転職サイトの利用がおすすめです。
自分のペースで転職を 進めていきたいなら | 公式サイト | 利用料金 | 主な求人業界 | サービス形態 |
![]() | 無料 | Web、IT、システム関連会社 ゲーム会社、広告代理店 メーカー、商社、金融機関 その他 | サイト型 | |
DODA(デューダ)![]() | 公式サイト | 無料 | Web、IT、システム関連会社 ゲーム会社、広告代理店 メーカー、商社、金融機関 その他 | サイト型 エージェント型 |
転職エージェントを利用する時の転職活動の流れ
転職エージェントを利用するときの基本的な流れは以下のようになります。
1.会員登録
2.キャリアアドバイザーとの面談
3.求人の紹介
4.応募書類の添削・準備
5.面接への応募・書類提出
6.面接対策
7.企業との面接
転職エージェントであれば、応募者ひとりひとりに担当者がついてくれるため、細かな条件にマッチした求人の紹介を行ってくれたり、無料で応募書類の添削や模擬面接などの面接対策を行ってくれます。
応募者が一人で転職活動を行うよりも格段に転職の成功率を高めることができるのでエージェントサービスの利用は進んで行いましょう。
転職エージェント利用時の注意点
転職エージェントの利用でよく聞くデメリットに以下のようなものがります。
1.キャリアアドバイザー(担当者)に当たり外れがある
この記事紹介しているような大手の転職のエージェントの場合は、キャリアアドバイザーの人数が多いためどうしてもキャリアアドバイザーの質にばらつきが生じてしまいます。そのため、キャリアアドバイザーが自分に合わなかったり、適切な求人を紹介してくれないというケースはどうしても起こってしまいます。
そういった状況に陥らないように、転職サイトや転職エージェントを利用して転職活動を行う場合には、複数の転職エージェントを利用するというのが定石です。
2.希望の条件にマッチした求人が見つからない
上記のデメリットと同様に、ひとつの転職エージェントだけではなかなか希望に合った求人が見つからないという話もよく聞きます。しかし、転職活動というのは、人生において大事な決断のひとつであるのでできるだけ多くの求人の中から選びたいものです。
このような場合も上のケースと同様で、複数の転職エージェントの併用がおすすめです。
例えば、この記事で紹介している施工管理の転職の場合だと、建職バンクのような特化型のエージェントとマイナビエージェントのような総合エージェントの併用で転職活動を行うというようなパターンがおすすめです。
参考:転職サイトと転職エージェントの違い
実際の転職活動において、転職サイトと転職エージェントの呼び方の違いは気にする必要はありませんが、参考までに転職サイトと転職エージェントはどう違うのかを説明しておきます。
転職サイトとは
転職サイトとは、Webサイト上で公開されている求人の中から自分で応募したい求人を見つけて実際に応募して面接までを行うというような使い方をするサイトのことです。
有名なところでは、リクナビNEXTやDODA(デューダ)などのサービスがあります。
公開されている求人の中から好きな求人に応募することができる
転職エージェントとは
転職エージェントは、応募者ひとりひとりにキャリアアドバイザーと呼ばれる担当者がつき、希望に合った求人を紹介してくれるサービスのことです。
また、キャリアアドバイザーによる書類の添削や面接対策、推薦文、内定後のフォローまでをサポートしてくれるので、応募者は集中して転職活動に取り組むことができます。
公開されている求人だけでなく非公開の求人も転職先の候補に入れることができる
キャリアアドバイザーによる体系的な転職サポートを受けることができる
参考:転職活動を効果的に進めるために役立つその他のサイト
ミイダス

株式会社ミイダス
おすすめ度:
自分の市場価値を算出するツール
ミイダスとは、経歴や経験・スキル情報から自分の市場価値を算出することができるサービスのことです。また、このデータ分析によって、「自分のビジネスマンとしてのスキル」や「パーソナリティ」を明確にすることができるので、ぜひ転職エージェントと併せて登録しましょう。
転職会議

株式会社リブセンス
おすすめ度:
情報取集に役立つ掲示板ツール
転職会議では、様々な企業の転職活動に関する掲示板を閲覧することができます。応募者だけでなく、実際に働いている「中の人」の声を聞くことができるのが魅力です。
Webデザイナーの仕事とは?
Webデザイナーの仕事内容
Webデザイナーの仕事は多岐にわたります。企業ホームページのデザインカンプ作成から広告用のバナー製作、サムネイル画像の作成、ロゴやキャラクターのデザイン、デザイン実装時のコーディング(プログラミング)まで様々な仕事があります。
実際には、上記のような仕事内容すべてをする必要はなく、得意な分野を選択して仕事をしているWebデザイナーが多いです。
Webデザイナーの平均年収
Webデザイナーの平均年収は「約444万円」(求人ボックス給料ナビ)です。全体の平均年収「435万円」(厚生労働省賃金構造基本統計調査)と比べるとWebデザイナーの平均年収は比較的高いといえます。
また、全体の年収分布を見ると270〜749万円以上と幅広く、Webデザイナーとしてのスキルや勤務先によって給料が大きく異なることも特徴です。
実際にWebデザイナーとしてのスキルや知名度が高いフリーランスで働いている方の中には「1,000万円」を超える年収のWebデザイナーも多く存在しています。
Webデザイナーの働き方
Webデザイナーの働き方は、Webデザイン会社や広告代理店、メーカーなどの企業で正社員として働いたり、企業で経験を積んでからフリーランスとして活動をしたり、副業として案件を受注したりと、様々な働き方があります。
また、Web業界に携わる将来性の高い仕事でもあるため、今後はさらに新しい働き方がでてくることも予想されます。
Webデザイナーに必要なスキル
Webデザイナーに必要なスキルは多岐に渡りますが、実際に仕事を受注して円滑に売り上げを上げていくためには、以下の5つの知識・スキルを習得する必要があります。
- WordPressの知識(CMS:無料のWebサイト作成・管理ソフト)
- デザインについての知識(レイアウト、配色、タイポグラフィなど)
- 画像加工、バナー作成スキル(Photoshop、Illustrator)
- 簡単なプログラミングスキル(HTML/CSS、php、jQuery)
- SEOについての知識(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)
WordPressの知識
WordPressとは、「ブログやホームページを簡単に作成できる仕組みを提供しているソフトウェア」のことで、現在世の中に存在しているWebサイトの40%以上がWordPress(ワードプレス)を使って製作されています。多くのWebサイトがWordpressを用いて作られているため、実際にサイト制作の仕事で利用する機会も多く、Wordpressの知識やスキルはWebデザイナーとしては必ず身につけておく必要があります。
デザインについての知識
Webデザイナーに限らず多くのデザイナーは感覚だけでデザインを行っているわけではなく、デザインの原則やルールに従ってデザインを行っています。配色についてのルールやレイアウトのルール、余白の使い方やタイポグラフィの使い分けなど様々なルールに従ってデザインを行っています。プロのデザインとアマチュアのデザインの大きな違いは、このデザインのルールを理解しているかどうかで、プロのWebデザイナーとして働いていくためにはデザインの原則・ルールを身につけることが重要です。
画像加工・バナー作成スキル
Webデザイナーの仕事では画像加工やバナー作成をする機会が非常に多いです。そこで求められるのが、PhotoshopやIllustratorのようなデザインソフトを扱うスキルです。Webデザインの仕事では毎日のように扱うソフトなので必ず身につける必要があります。
簡単なプログラミングスキル
Webサイト製作のような仕事では、デザインカンプを作成した後に実際にそのデザインを実装する必要があります。実装とは、すなわちコーディングのことで、簡単なプログラミングスキルが求められます。具体的には、HTML/CSSやphp、jQueryといった比較的簡単なプログラミング言語を使用します。
SEOについての知識
SEOとはSearch Engine Optimizationの略で、直訳すると「検索エンジン最適化」という意味になります。簡単にいうと、特定のキーワードをGoogleのような検索エンジンで検索した時の検索結果ページに上位表示されるための様々な施策のことです。実際に、SEOに強いWebデザイナーは評価が高い傾向にあります。
転職活動前にWebデザインに関する知識やスキルを習得したいなら
Webデザインやグラフィックデザインの業界においては、転職活動時に作品やポートフォリオの提出を行うことが一般的です。実は、Webデザインスクールなどの講座を利用することの大きなメリットは、Webデザインスキルのレベルアップを図れることだけでなく、転職活動時に必要となる作品やポートフォリオの準備ができる点にあります。
以下の記事では、Webデザインを学びながらポートフォリオ作成ができるおすすめの講座を紹介しているので、まだWebデザインスキルが不安だという方やポートフォリオの準備の仕方がわからないという方は参考にしてください。
まとめ
この記事では、Webデザイナーの転職に強い転職サイトと転職エージェントについて紹介をしてきましたがいかがだったでしょうか?
上記でも説明してきたように、キャリアアドバイザーの質の違いや登録求人の違いなどがあるため、複数の転職エージェントの併用で転職活動を進めていくことが効果的です。この記事で紹介した転職サイトやエージェントの利用はどれも無料ですのでぜひ積極的に活用するようにしましょう。
転職サイト・転職エージェントについてのQ&A
この記事の執筆者
