【1からのPhotoshop】遠近法ワープで傾きのある面に文字をマッピングする方法
この記事で解決できる問題点・疑問点
  • オブジェクトの傾きのある面に対して、その傾きに合わせてテキストやイメージを配置したい・・・

この記事では、PCの傾いたディスプレイ面に合わせてテキストを配置するケースを通して、Photoshopの遠近法ワープ機能の使い方を紹介しています。

おすすめ

techacademyWebデザインコース

Webデザインをしっかり学びたいなら・・・

TechAcademy Webデザインコース

  • 一流のパーソナルメンターによる学習サポート
  • バナー、キャラクター製作スキルが身につく
  • 講座の詳細はこちら

遠近法ワープで傾きのある面に文字をマッピングする方法

この記事では、以下のようなPCディスプレイの傾きのある面に、その面に合わせて文字を配置していきます。

以下の図の「Photoshop遠近法ワープの使い方」という文字列を、実際にPCディスプレイの面に合わせて変形していきます。

テキストレイヤーを選択した状態で、「編集」メニュー>「遠近法ワープ」を選択します。

遠近法ワープを使うためにはテキストをラスタライズする必要があるため、「ラスタライズしますか?」と投げかけてくるので「OK」をクリックします。

ラスタライズとは

ラスタライズとは、ベクトル画像からビットマップ画像(ピクセル画像)に変換することです。ベクトル画像とは、点と線の情報が数値化されて保存されている画像で、その情報に基づいてコンピューターが再現しているため、拡大しても画像が荒くならないことが特徴です。Photoshopにおけるシェイプやパス、テキストはベクター画像の一種です。ビットマップ画像とは、点、つまり、ピクセルの集合で作られている画像で、最も有名なのは写真です。拡大すると画像が荒くなる反面、美しい細かな色彩表現ができることが特徴です。

続いて、テキストを囲むようにドラッグをして「変形用クアッド」を作成します。

変形用クアッドを作成したら、オプションバーの「ワープ」を選択します。

四角形の4隅にクアッドピンが作成されるので、クアッドピンを操作することでテキストを変形できるようになります。

PCディスプレイの面に合わせて、クアッドピンを操作してテキストを変形していきます。

変形が完了したら、オプションバーの「〇」をクリックして編集を終了します。

以上で、遠近法ワープによるテキストの変形が完了です。

【プラスαのPhotoshop】遠近法ワープで配置したテキストごとオブジェクトを編集する方法

上記の説明で遠近法ワープの使い方についての解説は終了ですが、ここではさらに一歩進んで遠近法ワープで合成したオブジェクトをまとめて編集する方法を説明していきます。

まず、先ほど作成したテキストとオブジェクトを両方選択した状態で、グループ化していきます。

「レイヤーからの新規グループ」ダイアログが開くので、適当なグループ名を入力して「OK」をクリックします。

以下のように、テキストとオブジェクトがグループ化されました。

続いて、グループ1を選択した状態でパネルメニューを開いて、「スマートオブジェクトに変換」をクリックします。

これでテキストとオブジェクトをまとめたグループ1がスマートオブジェクトに変換されたので、グループ1をひとつのオブジェクトとして編集できるようになりました。

また、グループ1をスマートオブジェクトとして開くと、テキストやオブジェクトをそれぞれ独立して編集することも可能です。

体系的にPhotoshopスキルを身につけたいなら

この記事では、Photoshopの使い方について説明してきました。この記事のように、今の時代、インターネットや専門書を探せば様々なテクニックやノウハウを見つけることができます。しかし、体系的に確かなスキルを身につけるという点で考えるとインターネットや書籍の情報だけでは難しいのが現実です

もっと体系的に最新のPhotoshopのスキルを学ぶためには、通学制、通信制を問わずPhotoshopなどデザインについての講座を受講することがおすすめです。以下の記事では、おすすめのPhotoshopが学べるWebデザイン講座の一覧を紹介しているので是非参考にしてください。

まとめ

この記事では、遠近法ワープで傾きのある面に文字をマッピングする方法を紹介してきましたがいかがだったでしょうか?

ここで紹介した事例のようにオブジェクトにテキストをマッピングする以外にも、オブジェクトの厚みを変形したり奥行きを変形したりというように、様々な場面で遠近法ワープは使える機能です。ぜひ、いろいろ試してみてください。

おすすめ

techacademyWebデザインコース

Webデザインをしっかり学びたいなら・・・

TechAcademy Webデザインコース

  • 一流のパーソナルメンターによる学習サポート
  • バナー、キャラクター製作スキルが身につく
  • 講座の詳細はこちら

 

この記事の執筆者

きつね
きつね