301リダイレクト_eyechatch
この記事で解決できる問題点・疑問点
  • 過去に公開したWordPressの記事と同一キーワードの記事を新たに公開したいけど、内容が重複することによってGoogleからのペナルティを受ける可能性があり記事を公開するのが怖い。
  • 同一キーワードの記事において、過去の記事を削除して新たなURLで記事を公開すると、過去の記事に集まっていたSEO評価を捨てることになりもったいない。

この記事では、以上のような問題点を解決できるように、

301リダイレクトの概要、SEO効果、.htaccessファイルを編集して301リダイレクトを設定する方法、WordPressプラグイン「Redirection(リダイレクション)」を使って301リダイレクトを設定する方法を紹介していきます

301リダイレクトとは?

301リダイレクトとは、WEBサイトの移転やURLの正規化、存在しなくった過去のURLへのアクセスを新しいURLへ送る場合などに用いられる恒常的な転送設定(Permanent Redirect)のことです。

301リダイレクト_eyechatch

OnePoint MEMO URLの正規化とは?
wwwの有無や暗号化の有無などによっ同一ページに対して複数のURL存在する場合に、検索エンジンからの評価を集めたいひとつのURLへ統一することを指します。

301リダイレクトをなぜ利用した方が良いのか?

Googleからの重複コンテンツペナルティの対策とSEO評価の引継ぎ

例えば、転送元の記事が特定のキーワードで一定のアクセスを集めていたとします。しかし、社会環境の変化や訴求したい商品の変化で記事内容を変更する必要性が生じたので、同様のキーワードで新たに記事を作ることにしました。

この時、過去の記事を残したままにしておくと、Googleから重複コンテンツとして認識されてしまいペナルティを受けてしまう可能性があるので、過去の記事は削除する必要があります。

しかし、過去の記事でアクセスを集めていたキーワードで検索すると、新しい記事ではなく、しばらくの間、過去の記事が検索結果に表示されてしまいます。新しい記事でアクセスを集めるためには、アクセスを集めているその過去の記事から新しい記事へ転送させてあげる必要があります。

このような転送設定を行うことで、Googleからの重複コンテンツペナルティを避けつつ、SEO評価も引き継げるという点が、301リダイレクトが利用される理由です

301リダイレクトと記事のリライトの利用シーンの違い

過去に公開した記事に変更を加える場合、
リライトして記事を修正し記事の質を高めていく方法と、
記事自体を新たに作り直し、その新しいURLに過去の記事から転送する301リダイレクトという方法の2つの方法があります。
301リダイレクトを利用した方が良い場合は、以下の通りです。

  • 情報が古くなり記事に大幅な加筆修正を加える場合
  • ターゲットキーワードを変更するために記事の修正を行う場合

このような場合は、検索エンジンから正しいSEO評価を得るために301リダイレクトを利用することがおすすめです

301リダイレクトを設定する方法

.htaccessファイルを編集する設定方法

.htaccessファイルにアクセスし、以下のようなコードを追記します。

kakokiji.htmlにアクセスがあった場合に、
http://shirokuma.com/atarashiikiji.htmlへ301リダイレクトする
RewriteEngine on RewriteRule ^kakokiji.html$ http://shirokuma.com/atarashiikiji.html [L,R=301] 

以上のように記述すれば、301リダイレクトの設定が完了です。
しかし、
この方法だと、記事ごとにわざわざ.htaccessファイルを編集する必要があることに加え、コードの記述ミスなどをしてまう可能性があります。
WordPressを利用している場合は、Redirection(リダイレクション)という301リダイレクト設定用のプラグインがあるので、プラグインを使うのが簡単でベストです。

Redirection(リダイレクション)プラグインを利用した設定方法

WordPressプラグインであるRedirection(リダイレクション)を使う場合は、プラグインをインストールして有効化し、Redirection(リダイレクション)の設定画面で過去URLと新URLを入力するだけなので、非常に簡単です。

Redirection(リダイレクション)をインストールし有効化する。

Redirection(リダイレクション)のセットアップを行う。

301リダイレクト「転送ルール」の設定をする。

転送ルールの設定は非常に簡単です。
ソースURLに転送元の記事URL、ターゲットURLに転送先のURLを記述し、「転送ルールを追加」をクリックするだけです。

まとめ

301リダイレクトの役割から具体的な設定方法まで説明してきましたがいかがだったでしょうか?
ブログやウェブサイトの運営をしているのであれば、必須の知識ですね。
もし、WordPressを利用しているのであれば、この記事で紹介しているプラグインRedirection(リダイレクション)を使えば、誰でも簡単に301リダイレクトの設定ができます。プログラムが苦手だっていう方はぜひ試してみてください。

無料体験

techacademyWordPressコース

Wordpressをしっかり学びたいなら・・・

TechAcademy WordPressプログラミングコース

  • パーソナルメンターによる学習サポート
  • HTML/CSS/PHPが身につくカリキュラム
  • Wordpressテーマの作成スキルが身につく

 

この記事の執筆者

きつね
きつね